満点講師のTOEICの解き方〜リスニング編〜

TOEIC

どうも、You先生です。ここでは、TOEIC満点講師である私が、TOEICの一般的なリスニング対策と、私が実際にどのように解いているのかをシェアします。

問題構成と制限時間

TOEICの全体像は以下の通りです。

LPart1写真描写問題写真の状況を説明している英文を聞き取って選びます。4択です。全6問。
Part2応答問題1文だけ読み上げられるので、その答えとなる英文を選びます。3択です。25問。
Part3会話問題2人または3人の会話が13セット。ある程度まとまった英文が複数回やり取りされます。問題は1セットにつき3問出題されます(計39問)。
Part4説明文問題1人の人が30秒〜50秒ほど話し続けるモノローグ問題10セット。1つのセットにつき3問(計30問)出題。
RPart5短文穴埋め問題いわゆる文法・語彙問題です。高校レベルの基礎英文法と、特に品詞や語法がよく問われます。全30問。
Part6長文穴埋め問題100語程度の英文が4セット。文中に空所が4箇所あって、語句を入れる箇所が3つで1文まるごとを入れる箇所が1つ。計16問。
Part7読解問題長文問題×15題。
Single Passage(文書1つ)が10セット。計29問。
Double Passages(文書2つ)が2セット。計10問。
Triple Passages(文書3つ)が3セット。計15問。

L・Rともに100問ずつ、計200問で構成されています。

リスニング・セクションは約45分間。

リーディング・セクションは75分ちょうどです。

最近はリスニング・セクションは46分あることが多いので、全体で121分となっています。

リスニング・セクションの放送が終われば、特に何の合図もなくリーディング・セクションに移行します。試験官も何も言わないので、リスニング・セクションの解答を全てマークし終えたら、すぐにリーディング・セクションに取り掛かりましょう。

TOEICリスニングの概観

TOEICのリスニングは、全パートを通して放送は1回しか流れません。

したがって、センター試験のように「2回読まれるから1回目は全体の感じを掴んで、2回目で答えをしっかり聞き取ろう」といった作戦は通用しません。

しかも、英文を読み上げるネイティブ・スピーカーは、アメリカ人・イギリス人・カナダ人・オーストラリア人がいてそれぞれアクセントが違うので、同じ英文を読み上げられても聞き取りやすさに違いが出てきます。

私の場合、初めはイギリス英語が聞き取りやすいと思っていたのですが、今ではアメリカ・カナダの英語が聞き取りやすく、イギリス英語やオーストラリア英語では聞き取りにくいと感じることが多いと言えます。

ビジネス英語特有の単語や言い回しだけでなく、様々な国の英語の訛りに慣れなければいけない、というのもTOEICリスニングの難しさの一端です。

それでは、各パートを見ていきましょう。

Part1:写真描写問題

1ページに2つ写真が載っています。全6問なので、3ページに及びます。

1枚の写真につき読まれる英文(選択肢)は4つ。どれも中学英文法の例文のような長さの英文で、その写真の場面を説明しているという特性上、現在進行形(be動詞+ing形)が使われることが多いです。

英文構造は平易で短いので、それほど難易度は高くありませんが、様々な英語の訛りに慣れていなかったり、音のつながりに慣れていなかったり、ちょっとした英単語を知らなかったりすると意外に失点します。

言い換えにも注意しましょう。例えば、写真には明らかにコピー機が移っていたとしても、a copierやa copy machineといったそのものズバリな単語ではなく、a machineやa piece of equipmentなど抽象的な表現が使われることもよくあります。

私の場合は、ぼんやりと写真を見ながら、該当する選択肢が聞こえたら直ちにマークする、という方法を取っています。ここはまだ余裕があるので、耳慣らしのつもりで気楽に聞いています。

Part2:応答問題

読み上げられる質問に対する答えを選びます。選択肢は問題用紙に載っておらず、質問が終わるとすぐに選択肢も読み上げられます。

質問は非常に短いので、冒頭に全神経を集中しDo you 〜なのかWhere 〜なのかHowなのか等を絶対に聞き逃さないようにしましょう。

このPart2だけは選択肢が3つなので、冒頭さえ聞き取れていれば答えが選べるという問題も少なくありません。

しかし!!

気を付けなければならないのは、冒頭だけ聞いていれば正答できる問題ばかりではないということです。

TOEICは実際のビジネスシーンで起こりうる会話を想定して問題を作っています。実際の会話を思い出してみれば当然なのですが、例えば以下のようなやり取りも別に不自然ではありません。

Mike
Mike

本社の移転時期は決まった?

Cathy
Cathy

主任に聞いてみたら?

しかし、これを英語にすると

Mike
Mike

Have they decided when to move the headquarters?

Cathy
Cathy

Why don’t you ask your manager?

となります。

日本語では自然だったはずの会話も、英語でHave they decided 〜?と聞くと、思わずYes, they have.かNo, not yet.といったような単純なyes/noの回答を期待してしまいますよね?

でも、実際はWhy don’t you ask your manager?という、少し聞いただけではただの疑問文にしか聞こえない回答が正解になる場合もよくあるのです。

このように、Part2にはこうした実践的な(トリッキーな?)問題も一定数含まれています。

したがって、会話の冒頭を聞き逃さないことは鉄則ですが、それだけではなく、応答文もしっかりと“理解”して答えを選べるようになりましょう。

ここは基本的に消去法になります。まずは質問文の冒頭に集中して、選択肢が読み上げられたら直ちに◯か×を判断していく、という感じです。消去法なので全選択肢を聞いても微妙だと感じるものもたまにはありますが、勢いで進んでいきます。

Part3:会話問題

ここからは“先読み”が必要になってくるでしょう。

約30〜40秒放送される会話を聞いて、3つの設問に答えます。

各設問の解答根拠は順番通り放送されますが、問題冊子に書かれている各設問の英文はある程度まとまった量があるので、「放送を聞きながら読む」または「放送が終わったら読む」というやり方では素早く処理できない可能性があります。

冊子に書かれている設問そのものも読み上げられるので、その間の時間も使って設問の英文を読むことはできますが、それでもかなり慣れていないとなかなか処理できないでしょう。

会話は13セット続きますが、各セット間は約8秒の間があるので、「設問が読み上げられている時間+この8秒」を使って、次の問題の設問を“先読み”しておくことをお勧めします。

私の場合は、まずPart6の説明文が読み上げられている間に、No.32〜34の“設問”、“選択肢”の全てに目を通します。

問題文の放送が始まったら基本的に聞くことに集中してマークはしません。放送が終わったら問題文の読み上げが始まりますが、その間に3問まとめてササっとマークして、次の3問の先読みに移ります。基本的にはこれを繰り返していきます。

集中力が切れそうになるときもありますが、そんな時は一旦目を閉じて仕切り直します。

Part4:説明文問題

このパートはPart3とは違って、英文を話すナレーターは1人です。ニュースや館内放送のようなモノローグを聞いて、3つの設問に答えます。

ただ、ここも解き方はPart3と同じで、基本的には“先読み”をしながら進めていきます。

Part3から含めると合計23セットの放送を、先読みしながら解き続けなければならないので、かなり集中力が必要です。

以上で、リスニングが終了です。

ちなみに私はリスニング中は、聞き取ることに集中したいので、マークシートを「塗りつぶす」ことはせず、「印をつけるだけ」にしています。

リスニング・セクションが全て終われば無言でリーディング・セクションに移るわけですが、私はこの合間にリスニングの全てのマークを塗りつぶしていきます。トータルしても1分かからない作業なのでリーディングを圧迫することはありませんし、リスニング中は「マークを塗りつぶしていて聞き漏らしてしまった!」ということもなくなるので、オススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました