【英検1級対策】英検1級ホルダーの頭の中〜ライティング編〜

英検1級

どうもYou先生です。
この記事では、英検1級に一発合格した私が英文を書く際にどのようなことを考えているかまとめてみたいと思います。

基本的にライティング時の思考はスピーキングでも使えるので、何かの参考になれば幸いです。

単語の選定(The Choice of Words)

英検ライティングの評価基準には明確に「語彙」という項目があります。

「課題にふさわしい語彙を正しく使えているか」

というのがその内容です。

二次試験面接でもGRAMMAR AND VOCABULARYという項目で

「面接を通して、幅広い範囲の語彙・文法を正確かつ適切に運用することが求められます」

と明記されています。

ライティングだけではなくスピーキングでも豊富で多様な語彙を求められるわけですが、いずれにせよ私がアウトプットする時に気をつけていることを以下に列記したいと思います。

同じ単語をできるだけ使わない

これはよく言われることだと思いますし、日本語で何かを論じる時にも気をつけていることだと思います。

なぜ「同じ単語をできるだけ使わない」のかというと、単純に稚拙に聞こえてしまうからです。

もちろんキーワードであれば効果的に繰り返し用いることはありますが、基本的には別の単語を選ぶように気をつけます。

例えば私が合格した2019年度第2回のライティングテーマが

Is space exploration worth the cost?

で、space explorationという語をどうしても連呼せざるを得なかったのですが、それでも
space
space technology
space development
the initiative
the study of the universe
など、できるだけ違う単語を入れるように心がけました。

形容詞や動詞をパラフレーズするのは割とみんな心がけていることだと思いますが、名詞の言い換えも非常に大事です。

でも、固有名詞なんかはパラフレーズできませんよね?

いいえ、固有名詞も言い換えできますよ。
例えばthe United Nationsをthe international organizationと言い換えたり、Pablo Picassoをthe worldwide well-known artistと表現することもできます。

もちろん、どちらも既に固有名詞を出した後で使う表現となるので、旧情報を表すtheをつけます。

名詞をできるだけ避ける

名詞は非常に厄介です。
そもそも書きたいor言いたい名詞が思い付くかどうかも問題ですが、仮に思い付いたとしても

「可算名詞か不可算名詞か」
「可算なら単数形にすべきか複数形にすべきか」
「冠詞はaにするかtheにするか、それとも無冠詞か」
「後置修飾する場合、to不定詞にすべきかof ing形にすべきか、それとも別の前置詞句か」
「自分が思い付いた名詞はそもそもこの文脈に適した名詞か」

などなど、考えるべきことが山ほどあり、さらに全てに確信を持って書くことの方が少ないと思います。

正直、私もTOEIC満点と英検1級を保持し今も日々勉強は続けていますが、以上の項目全てにおいて完璧な自信を持って使える名詞なんて数えるほどしかないのではないかと思います。

そこで私が取る手法は、「間接疑問文に言い換える」ということです。

例えば、「我々は世間の目を気にしすぎる」という文を表現したい時、the eyes of the worldという表現を知っていれば何の問題もないですが、知らない場合は

「“世間”はworldかな?societyかな?」
「目はそのままeyeでいいのかな?単数かな?複数かな?theはいるのかな?」

と考えることになります。

しかし、「世間の目」を「他者が自分のことをどう思っているか」と間接疑問文として読み換えることができると、

We care too much about what others think of us.

という文にできるのです。このように書くと

「冠詞や数を考えなくて済む」
「動詞なら思い付きやすいので平易な表現で書きやすい」

といったメリットがあります。

実際ネイティブスピーカーも、余程畏まった場でもない限り難解な名詞を使うのは避け、間接疑問文で表現することが多いです。

確かに英検1級のテーマは高尚で難解なものが多いのでそれに応じた語彙を用いるのが望ましいと思います。
なので日々の研鑽ではたくさん使える語彙を身につけていくべきでしょうが、いざ試験本番になった時は、使い方もあやふやな単語を連発して自身の意図が伝わらない結果になるよりは、多少稚拙でも平易な表現を使って、的確に思ったことを伝えられる方がはるかにいいでしょう。

文の構造(The Structure of Sentences)

これは単語の選定にも関わってくることですが、文全体の構造をどうするかによって、受け取り手の印象も大きく変わることになります。

be動詞よりも一般動詞を使う

be動詞自体に罪はないのですが、どうしてもbe動詞を連発してしまうと稚拙に思えてしまいます。

それが例えば進行形・受動態やbe likely to 〜,be apt to 〜など,助動詞的なはたらきをするbe動詞や,It is C to VやThat is why SVなどの慣用表現で使われるbe動詞ならば特に問題ないのですが,

This is difficult because …(これは難しい,なぜなら…)

といった文はできるだけ書かないように気をつけています。
上記の意味なら

This difficulty lies in the fact that …(この難しさは…という事実にある)

という風に一般動詞にして書きます。

be動詞をできるだけ避け一般動詞を使う癖をライティングでつけておくと,スピーキングにも生かされます。

我々日本人は初めて英語に触れた時から,I am〜/This is〜など,主語とbe動詞がセットになった表現を長年聞き続けているせいで主語を口にしたらすぐにbe動詞を言ってしまう傾向が強いと思います。

be動詞にするとその後の文の展開はC(補語)しか置けないというデメリットがあります。
意味も「SはCです」という意味にしかならないので、論理展開にも乏しいと言えます。

しかし、一般動詞はそれこそ無数に存在しており文型も多彩なので、表現や論理展開に様々なバリエーションを加えることができます。
さらに、ライティングで一般動詞を使う癖をつけておくと動詞から考える思考が鍛えられるので、スピーキングで使える表現の幅も広がってきます。

即興性が求められるスピーキングでは仕方のないことですが,多少考える時間があるライティングではできるだけbe動詞を避けて書くことを心がけています。

因果関係はSVOC形を使う

これは後に述べる論理展開にも関わることですが,ライティングにせよスピーキングにせよ,自身の意見を述べようとする時,「AだからB」という因果関係の表現を思っている以上に使うことになります。

そんな時,becauseやsoばかり使っていると,表現も展開も一辺倒になってしまいます。
こうした事態を避けるための手法の一つがSVOC形の文を使うということです。

例えば,以下の英文を英語にする時,どんな英文が思い付くでしょうか?

ex. インターネットが普及したので,人々は以前よりも容易に情報を入手することができる。

一般的に思い付くのは,

(a)The Internet has become widespread, so people can obtain information more easily than in the past.
(b)People can obtain information more easily than in the past because the Internet has become widespread.

というように,日本語と同様に2文を使って書く方法だと思います。

しかし,2文で書こうとするとやはりbecauseやsoを連発せざるを得ません。

そこで「SVOC型にできないか」と考えると,以下のように書き換えることができます。

(c)The widespread use of the Internet has enabled people to obtain information more easily than in the past.

(d)The widespread use of the Internet has made it easier for people to obtain information than in the past.

(c)ではenable O to V「OがVするのを可能にする」
(d)ではmake it C for 人 to V「人がVするのをCにする」

という表現を使っていますが,どちらも共通しているのは,

S(主語)が“原因・理由”を表す

ということです。

「Sが原因でできる」という結果を導く表現にしたいときは他に
 S lead O to V「SはOがVするよう導く」
 S allow O to V「SはOがVするのを許す」
などがあります。

それに対し,「Sが原因でできない」という帰結を導きたいときは
 S prevent O from Ving「SはOがVするのを妨げる」
 S make it impossible for 人 to V「Sは人がVするのを不可能にする」
などがあります。

このように,SVOC形の文はSが“原因”でOCの部分に新たなSV関係を埋め込んで“結果”を表すものが多いので以下のメリットがあります。

  • because/soを使わなくて良い。
  • 2文を1文でまとめられるのでスッキリする。
  • SVOC形の表現は多彩なので,文章の短調さを回避できる。

ただし,SVOC形の文を使うためには,本来文で表そうとした“原因”に当たる部分を1つの名詞にしなければならない(いわゆる名詞構文を使う)ので,多少技術が求められます。
名詞構文とSVOC形の表現については,以下の本が分かりやすくオススメです。

旧情報は前に新情報は後に

英文読解で学習したことがあるかも知れませんが,英語では旧情報(聞き手が既に知っている情報)は英文の前の方に,新情報(聞き手がまだ知らない情報)は英文の後ろの方に置くという特徴があります。

例えば,「Aがある,いる」という存在を表す表現も,Aが旧情報なら文頭に,Aが新情報ならThere is構文を使ってAを文の後ろに回します。

Ex1. 私の猫は箱の中にいます。=My cat is in the box.
  →my catは旧情報なので文頭に置く。
Ex2. 箱の中に猫がいます。=There is a cat in the box.
  →a catは新情報なので文の後ろの方に置く。

ライティングのときもこれは意識しています。
具体的には,一つの文の中に旧情報と新情報が含まれるとき,「新情報→旧情報」の語順になることを避けます。

(a) Yesterday I saw a man and a woman arguing with each other. We should avoid such behavior in public.

(b) Yesterday I saw a man and a woman arguing with each other. Such behavior should be avoided in public.

such behavior「このような行動」とはもちろん前文の内容「公衆の面前で口論すること」を指していて旧情報に当たるので,(a)の文よりも(b)の文で書くようにします。

能動態で書ける文は受動態にしない

受動態はどうしても受動態で書かなければならない場合のみ使うようにします。

受動態は本来,動作の主体(主語)を明示したくないorする必要がない場合や,先程の例文のように旧情報→新情報で書く必要があるなど,特別な事情がある場合に使うものです。

英文構造はできるだけ豊富な方が望ましいですが,無駄に受動態にする必要はありません。

(a) He was scolded by his mother.
(b) His mother scolded him.

以上の2文だと,一般的に望ましいのは(b)の方です。
ただし,「彼」に焦点がある文脈で,ずっとHeが主語の文が続いている中で用いる場合であれば,(a)の方が望ましいと言えるでしょう。

論理展開(The Development of Arguments)

ライティングの評価項目に,「構成」もあります。
「英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか」というのがその評価内容です。

これはパラグラフ全体の構成や,ディスコース・マーカーの効果的な使用により点数の向上が見込めるものと思われます。

becauseやsoを多用しない

これは文の構成でも述べたことですが,因果関係の連続が起きそうな時にできるだけbecauseとsoの多用は避けます。特にsoは口語寄りに聞こえてしまうので,私はほぼ使用しません。

では,どうするかと言うと,私が使う策は大体以下の3つです。

  • その他のディスコース・マーカー(論理展開の目印)を使う。
    →ex. That is why SV/ The reason for this is because[that] SVなど
  • 「文の構成」でも述べたSVOC形の文を使う。
  • 別の文を新たに始める。

このうち,意外によく使うのが,3つ目の策「別の文を新たに始める」です。

(a) I am exhausted because my boss imposed too many tasks on me.
(b) I am exhausted. My boss imposed too many tasks on me.

(b)の文がこの手法です。実はリスニングなどでもよく使われているのですが,(a)のようにbecauseで続けなくても,話の流れから2文目が1文目の理由となっていることが分かります。

ライティングでは「主張→理由」で書くのが一般的なので,特に“理由”を明示するディスコース・マーカーがなくても十分に意味が通じます。また,無駄なディスコース・マーカーを省くことで英文が引き締まる効果もあります。

無駄な語数稼ぎをしない

これはライティング初心者が陥りがちなミスです。
「とにかく指定語数を超えなければならない」と思うがあまり,例えばtherefore一語で問題ないところをわざわざThat is whyに書き換えて少しでも語数を稼ごうとしてしまうようなことを指します。

文章のバリエーションを増やすために表現をあえて変えるのならば問題はないのですが,「語数稼ぎ」を目標とした言い換えは,内容の方が疎かになるので私は絶対にしません。

実際,ちゃんと内容を充実させて書こうと思っていれば,指定語数に満たないということはありえません。むしろオーバーするようになってくるので,私はいつもどうやって削ろうか悩むぐらいです。

これは次の項にも関わってきます。

プロットを作ってから書く

私は英検1級のような200語〜240語程度のライティングであれば,

  • 序論=Introduction(導入)×1パラ
  • 本論=Body(説明)×3パラ
  • 結論=Conclusion(結論)×1パラ

の5パラグラフ構成にすると決めています。

そうすると,大体各パラグラフの語数も決まります。
目安は,序:本:結=2:7:1なので

  • 序論=40〜48語
  • 本論=140〜168語(各ボディ46語〜56語程度)
  • 結論=20〜24語

といった感じです。
実際は結論部分が長くなる場合もあるので,各ボディ40語〜50語程度を目安にしています。

さらに,各ボディは大体以下のような内容で3つの文を書こうと考えています。
1文目:ボディの要旨
2文目:ボディの具体化
3文目:ボディに対する評価or具体例の追加

そう考えると,各文15語程度で書かなければいけませんが,私の書く1文は大体20語を超えてしまうので,実際英検1級で書いた文章もかなりアンバランスな仕上がりになってしまいました。

ただ,初めからこのように「何を,いくつの文を使って,何語で書くか」をあらかじめ決めておくと、どんなお題でも比較的スムーズに論理を構成できますし、どれぐらいの情報を盛り込めば何語ぐらいになるのかも普段の練習を通して感覚で分かってきます。

そして何より、スピーキングでも役立ちます!!
テンプレートをあらかじめ決めて、それに沿ったライティング練習を繰り返していると、大体の論理展開が自然と描けるようになるので、英検1級二次試験の質疑応答のような咄嗟の議論でも対応できるようになりますし、日常会話でも使えるので超オススメです。

いかがでしたでしょうか?

ただ、私もまだまだ学習過程なので今後変わる考え方もあると思います。少なくとも「現状こう考えています」ということでまとめてみました。

そして、上記の思考過程を経て書いたのが、以下の原稿です。実際の英検の点数も載せているので、よろしければ以下のリンクからご覧ください。

一発合格者が語る英検1級対策〜ライティング編〜
どうも、You先生です。ここでは、英検1級に一発合格し、ライティングではほぼ満点だった私の体験を通して、ライティングの全体像とその対策についてシェアします。 実際に私が書いたライティング解答も載せておくので、ぜひご覧下さい。 英検1級のライ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました